スイムラン
何だか雨が多いです。
今年の夏の思い出は台風と雨でした。(笑
さて、"社会福祉士"って何!?ということでちょっと触れていきたいと思います。うちにも社会福祉士がいるけど偉いんかい!?ということでどんな人かを触りだけ解説します。
で、"社会福祉士"って何かというとまず法律的な位置づけが確立しています。
「社会福祉士及び介護福祉士法」という法律で定められている国家資格です。
えっ国家資格の"社会福祉士"って偉いのか!?
別に偉くないですが、法律上の定義は、専門的知識及び技術をもって身体上若しくは精神上の障害があること又は環境上の理由により日常生活を営むのに支障がある者の福祉に関する相談に応じ・・・(まだまだ続くのでカット
まぁ簡単に言い換えると、"なんか困ってる弱い立場の人をみんなで支えるように援助する人で、それを仕事にしている人"です。何か法律になるとウンざりしますね。(笑
社会福祉士のことを"ソーシャルワーカー(SW)"ってかっこよく聞こえるように呼んでいます。
どこで働いているかというと、公務員、学校、病院、社会福祉法人などに従業員として雇われていることが多いです。独立して開業している人はほとんどいません。(涙
お給料は、年収300〜600万円ほどだと思います。稼げる資格ではないですが設置義務がある場合があるのでちょっと有利かな。
誰でも自由になれるのかというとなれませんので国家試験に合格する必要があります。合格率は30%ぐらいです。
国家は社会福祉士を増やそうとしていまうが資格取得までの道のりは割と難しい(めんどい)かも知れません。独学で受かるのはまず無理かな・・・。しかし社会福祉士資格をもっていることは、専門職としての水準の高さを表す一定の水準になります。
では、"社会福祉士"ってどんなテクニックを使うのよ!?
それは相談援助をするにあたりさまざまなテクニックを使いこなします。相談者(依頼者)からニーズを受容し、彼らの利益と権利を護るとともに、自立(自律)支援のため、他の福祉サービス関係者等と連携しながら専門職としての知識や技術を駆使する社会福祉援助(ソーシャルワーク)の実践を展開しています。
また、難しい言い回しをするよな。(悲
簡単に言い換えると、福祉専門の弁護士のような仕事をします。
社会福祉の専門職って結局何!?
社会福祉士は、詰まるところ弱い立場の人の話を聴いて適切な援助をアドバイスするアドバイザーです。単に話を聴いているだけではありません。聴いた内容を整理して適切なアドバイスをしたり自分で調査して問い合わせたりもします。
でさぁ、うちにもいるってスイムランにそんな人いるの!?
社会福祉士(ソーシャルワーカー)は常駐設置しています!! どんな相談でもどーんときて下さい。といってもスポーツ、とりわけ水泳に関しての相談援助です。(笑
社会福祉士が水泳の相談援助をしている団体はうちだけです。(笑
実際どんな業務をしているかって? あまり表に出てきませんがお役人と話したり、公共系機関の団体と話すときは社会福祉士が出ていって対応してますよ〜!!
そんでお金は儲かるの??? 儲かりませんから!!(沈